
ファシリテーションを通じてリーダーシップを磨く
こんな課題をお持ちではありませんか?
- メンバーや会議参加者の受け身な姿勢を変えたい
- 会議で決まったことが現場で遂行されず違和感や憤りを覚えている
- 予定調和な会議や関係性を変え、一歩踏み込んだやり取りをしたい
このトレーニングでは
ファシリテーション能力の開発を通して、ダイバーシティ環境で影響力を発揮できるリーダーシップを培います。
「ファシリテーション」をリーダーとしての在り方を表現する手法として捉え、最も基本的で重要な知識とスキルを厳選してお伝えします。
日常業務での実践とグループセッションのフィールドワークで、短期間に集中して実践とフィードバックのサイクルを加速します。
ファシリテーション能力の開発を通して、ダイバーシティ環境で影響力を発揮できるリーダーシップを培います。
「ファシリテーション」をリーダーとしての在り方を表現する手法として捉え、最も基本的で重要な知識とスキルを厳選してお伝えします。
日常業務での実践とグループセッションのフィールドワークで、短期間に集中して実践とフィードバックのサイクルを加速します。
多様性を活かし、イノベーションの
土壌を培うリーダーシップ
ファシリテーションとは「容易にする・促進する」という意味です。ファシリテーターは、会議の参加者が1つの目的に向かって自発的に意見を述べ、安心して反対意見を交わし合える環境を創り出し、議論・合意内容・会議後の行動などの質に影響を与え、チームの生産性を高めるように関与します。
場に居る複数の人に同時に関わり、そこに目的・目標や現状への共通理解、お互いへの理解と信頼、一体感と協働意識を生み出すファシリテーションの能力を開発することは、「会議」という限られた局面を越えて、現在および今後の組織リーダーに必須のリーダーシップを身につけることにつながります。
ファシリテーション型リーダーシップを発揮することで、価値観・利害関係などが多種多様でバラバラな人達を、相互の違いを尊重しながらゴールに向かって一致団結し、予定調和を破り、イノベーションを生み出すことのできる「チーム」へと育てることができます。


多様性を活かし、
イノベーションの
土壌を培うリーダーシップ
ファシリテーションとは「容易にする・促進する」という意味です。ファシリテーターは、会議の参加者が1つの目的に向かって自発的に意見を述べ、安心して反対意見を交わし合える環境を創り出し、議論・合意内容・会議後の行動などの質に影響を与え、チームの生産性を高めるように関与します。
場に居る複数の人に同時に関わり、そこに目的・目標や現状への共通理解、お互いへの理解と信頼、一体感と協働意識を生み出すファシリテーションの能力を開発することは、「会議」という限られた局面を越えて、現在および今後の組織リーダーに必須のリーダーシップを身につけることにつながります。
ファシリテーション型リーダーシップを発揮することで、価値観・利害関係などが多種多様でバラバラな人達を、相互の違いを尊重しながらゴールに向かって一致団結し、予定調和を破り、イノベーションを生み出すことのできる「チーム」へと育てることができます。
セミナー風景
カリキュラム内容
第6期の募集は締め切りました
2023年5月~9月に第7期を開催予定です
第6期 2022年5月~9月(全4回)
各9:00-18:00
5/28(土)チームビルディングとファシリテーション
フィールドワーク:現場実践・グループセッション
6/25(土)傾 聴
フィールドワーク:現場実践・グループセッション
7/23(土)質問とフィードバック
フィールドワーク:現場実践・グループセッション
9/10(土)対立のマネジメントと合意形成
講師あいさつ
株式会社ピュア・エッジ 代表取締役
木村 すみこ Sumiko Kimura
私がこれまで「ファシリテーション」の実践に費やしてきた時間は、おそらく10,000時間をゆうに超えるだろうと思います。短い時間でゼロからアイディア生み出して形にしていく広告の仕事では、会議の質が成果の質を左右しました。役員時代は、自社の変革のために様々なワークショップを企画・運営しました。独立後は、教育研修の場で、あるいは組織開発のプロセスや役員会をはじめとする様々な会議で、ファシリテーション自体が私の仕事の一部になっています。
人間や組織、そして自分自身と向き合い続けてきたこの時間を通じて、今だからこそ、多様性から生じる対立をチャンスとして活用し、人と組織の可能性を拓ける存在へと、組織リーダーが変容することが、とても重要だと感じています。自分の鎧を解くことで周囲に心理的安全を提供し、場の創造性を引き出すことができるリーダーシップの開発に、ファシリテーションの体得は大いに役立つものと確信しています。

受講者の声
意見が異なるのは当然。だからこそ価値がある
新部署の中で、色々な考えや 会議の進行をするたびに、間違えたらいけないというプレッシャーで緊張していたA.Sさん。受講して得られた気づきと変化とは?
「答えは参加者のなかにある」と実感
「チームをまとめる」ことと「リーダーシップを発揮する」こととの間で葛藤を抱えていた宮村さん。ファシリテーターとしての立ち位置が受講でどう変わったのでしょう。
自分とは異なる意見がとても大切だと感じるようになりました
自分とは反対の意見が出たときに、感情的に反応してしまうなど、人間理解の学びが活かせていないと感じていた香月さん。受講して得られたものは?
トライアルセミナー
本トレーニングのエッセンスを気軽にご体感いただけるトライアルセミナーを開催いたします。
- 第1回:2022年3月5日(土) 第2回:4月16日 (土) 9:00~12:00
- オンライン(Zoom)
- 参加費 5,000円
【特典】トライアルセミナーにご参加の方は、本トレーニング申し込み時に受講料から5,000円を割り引きます。
受講料 / お申込締切
受 講 料
176,000円(税込)
お申し込み締切日
2022年4月28日(金)
申込書請求フォーム
Edge Faci-Leader ファシリテーション型リーダーシップ開発トレーニングのお申込、お問い合わせは、下記のフォームからお願いいたします。
ピュア・エッジ セミナー事務局より申込書をメール添付でお送りいたします。